2014年10月28日火曜日

「伝統工芸職人とユーザの共創」 - 新しいものづくりのかたちを探る:湯山 諭

こんにちは、こんばんは。
上平研究室 湯山諭です。

10月がもう終わってしまいます。寒いですね。
ブログはまともに書いたことが無いので、違和感のある文章になってしまうかもしれませんが、最後まで目を通していただければ幸いです。

内容は大まかに私の住む地域の伝統工芸のことと研究内容についてです。


- 箱根寄木細工を知っていますか


 名前くらいなら通っているかな?とか勝手に思い込んでいたのですが、知らない人がほとんどだそうです。関西の方にはそんなもの知らんと言われました。

神奈川県、箱根・小田原の伝統工芸で地域や業界ではそれなりに有名なものだと思います。北海道とはなんらかの繋がりがあるらしく名前は広まっているようです。

そんなことはどうでもよくて、実物画像です。

寄木細工
寄木細工の鉛筆立てと栞

これが箱根・小田原の伝統工芸品、寄木細工。
オシャレにフィルターかかってますが気にしないでください。

そのまんま名前の通りで木を寄せて作った工芸品です。とても綺麗ですね。 木それぞれが持つ色をうまく使い分けて美しい幾何学模様を実現しています。詳しい製法やらなんやらをもっと知りたいという方はぜひ調べてみてください。製法とそれによって出来上がる作品にも種類がいくつか存在しているので。

色の違う木材を組むことで独特な模様ができる


- 箱根・小田原の伝統工芸職人の現状


 この箱根寄木細工、伝統工芸品としてはおそらくメジャーな方なのですが、他の多くの工芸品と同じく、需要低迷の影響はモロに喰らっているようです。

箱根小田原に限った話ではなく、伝統工芸品産業全体に言えることですが以下が主な理由です。

  1. 少子高齢化及び人口減少
  2. 生活様式・空間の変化
  3. 安価な生活用品の普及
  4. 量産化が非常に難しい

他にも知名度やら後継者不足やら色々とあるのですが挙げるとキリがありません。
生き残るためには現代の生活様式にうまいことマッチする新商品開発やそのブランド化、そして新しい販路の開拓が必要になってくることは間違いありません。


もちろん、職人たちもその危機を感じ取って行動をはじめています。

寄木クラッチバッグ 

このクラッチバッグは地元の若職人とファッションデザイナーがコラボして作られたものです。あまり見慣れないタイプのバッグですね。よく悪い人が身につけているらしい。


なんだ、案外うまくやっているじゃないかと思うかもしれませんが、5名の職人へ長い聞き込みをしてやっと見つけた一例でした。
密売東京 | 小田原の入り口 MIYABI × OTA MOKKO WOODEN CLUTCH BAG


普通に考えて、一人で通常の業務をこなしながらも現代にマッチする魅力的な商品を日々考えると同時に、なんとか箱根小田原市外への積極的なアプローチを企てる...というのは従事者数が極端に少ない伝統工芸産業にとっては非常に厳しいものであると言えます。上記の例はたまたまデザイナーの方が小田原に住んでいて協力し、コラボレーションが実現したそう。


そもそも元になる木を加工してくれる人も減っているだとか

問題は山積みです。



以上、伝統工芸品(産業)、箱根寄木細工について少しばかり知ってもらった上で本題に入りたいと思います。長くなってしまいましたが、以下研究のお話です。


- 伝統工芸品職人とユーザが共創するものづくりウェブサービスの提案


◆ なにをするか
 伝統工芸職人とユーザ(一般人、企業、デザイナー) との関係を構築するウェブサービスの試作を行う。それにより、彼ら職人が自身のフィールド(小田原箱根付近)のみだけでなく、より広い範囲で活躍できる可能性を指摘する。

◆ 達成したいこと
 共創を目指す(職人 × 誰かのコラボレーション)

◆ 共創って?
 いろいろ細かい意味がありますが、この研究においては以下の通り
  • 職人とユーザが対面すること
  • 製作過程においてユーザが一部分以上に関与すること(アイデア含む)

◆ 達成するとどうなる?
  • 新商品開発の実現
  • 地域に縛られない活動が可能に
  • 新しい顧客の獲得
  • モノが売れる

◆ やりかたについて
 ウェブでつくる。

ステークホルダーマップ

 とりあえず、現在のあまりにも限定的すぎるフィールドからより広いフィールドで戦えるようにシフトすべきだと考えています。箱根小田原付近の全職人をターゲットとするとさすがに大変なので絞ります。今回の協力は若職人で結成されているグループ、雑木囃子のみなさまにお願いをしています。


長くなってきました。
具体的な成果物につきましては、また次回ご紹介したいと思います。ごめんなさい。


ここまでお読みいただきありがとうございました。


湯山 諭

2014年10月22日水曜日

研究テーマについて

はじめまして、上平研究室の赤石です。
私のテーマは「児童育成施設における自作メッセージギフトのためのツールキットの開発」です。
テーマの決まった経緯と、今後について記したいと思います。

現在、横浜市にある児童育成施設にて協力をさせて貰っています。
この児童育成施設とは、平たく言ってしまうと学童ととても似ている空間です。
学校が終わってから、放課後の子どもたちの創造性や社会性を学ぶ遊び場であり、働く親御さんを待つ施設でもあります。親御さんにとっても安心して子どもを預けられる場所です。

毎日、利用している子どもは小学1年~3年が40人程度です。
そして、毎日、親御さんを待つ子どもは2~5人程度です。

前期期間の6月から7月で、この施設はどのようになりたっているのかを調査しました。
調査方法は参与観察と従業員の方への質問です。
親御さんを待つ子どもたちの様子です。
調査1回目、3,4人が各々遊んでいた事に気が付きました。
調査2回目、「折り紙を教えて」と集まってきました。
その際に折り紙本を見ながら「いつもここから難しくて分からないの、教えて」
と言ってくれました。そして、完成させた折り紙は親御さんにプレゼントするのだと言っていました。

私はこの親御さんにプレゼントしたいという気持ちを大人が居なくても子どもたちだけで完成させられるものを制作しよう、と思ってテーマを決めました。

パズルや積み木ように組み合わせる事で自分だけの作品が出来、その作品を働く親御さんに形としてあげられるものとしてスタンプキットを作ります。
学校に大量に余る裏紙で練習ができ、組み合わせ次第で作品を変えられ残せる、と
いう点でスタンプにしました。

寂しい気持ち(本当の所は分かりません、あくまで1人で遊ぶ後ろ姿がそう見えただけです)は私のような外部の存在や、係る従業員の方、両親が迎えに来た時に解消されてました。
なら、子どもたちが進んでしている事、したい事を形にできるものを作ろうと思った経緯です。

前期の真っ直ぐな気持ちを見失い、今は作業が滞っておりますが今後どうにか頑張って、子どもたちに喜んでもらえるものを作りたいと思います。
最終目標は子どもたちが笑顔で作って、親御さんにあげているその姿を見る事です。

研究テーマについて


上平研究室所属の樋口です。
私のテーマは「海外旅行先を知る契機創造のためのアプリケーション制作」です。

もともと世界遺産が好きで、海外に対する憧れが人一倍強い人間ということもあり、
絶対に世界遺産にまつわる成果物にしようということだけは決めていました。

私の関心は「どうしてみんなは世界遺産に興味がないんだろう?」ということにも向けられました。
日本は安全だし、ごはんも美味しいし、日本最高!という人がいるのも不思議ではありません。その反面、世界には素敵な景色がいっぱいあるのに、それを知らないのはもったいない!とも思います。

まず私は何をきっかけに海外旅行を思い立つのか?という疑問を抱き、旅行会社などが行っているアンケート結果を探しました。そこで見つけたJTB総合研究所の調査結果によると、海外旅行へ行くきっかけになるのはテレビや雑誌、パンフレットなどでした。
テレビを見たり、雑誌を読む人が減っている現代で、そのようなメディアに頼り続けても、興味を持つ人は増えないと私は思います。

現代を生きる私たちに一番身近なメディアってなんだろう?
考えた時に、一番最初に思いついたのはスマートフォンでした。
そして、それを使って世界遺産に興味を持ってもらおうと決めました。

旅行に関するアプリは星の数ほどありますが、どれもこれも知っている前提でその知識を増やしたり、なんとなく行きたいところがある人に向けて提供されているものばかりです。
ぼんやりとした憧れを抱いている人たちはきっと自分で探そうともしないし、そもそも何を探せばいいのかも分からない。
「なんとなく海外に行きたいけれど、具体的にここに行きたい!というのは決まっていない。」
そんな人に海外の魅力を伝えるアプリを作っていきたいと考えています。


自分の中で決めた期限は11月末!
それまでに自分の時間を作っていけるようにしたいと思います。