2012年12月10日月曜日

ハンドメイド製品における経験価値を高めるためのインフォグラフィックスの制作

こんにちは。上平研究室の佐藤瞳と申します。
今年もいよいよ残りわずかとなってしまいました。
研究室のメンバーも寒さに負けることなく、
日々自分の研究と向き合って頑張っています。

さて、今回は私の研究内容について紹介させて頂きたいと思います。

ハンドメイド製品における経験価値を高めるためのインフォグラフィックスの制作


近年、ハンドメイド製品が多くなってきました。
しかし、ハンドメイドの良さは知らない人にはなかなか伝わりにくく、
商品をそのまま店頭で売っても、生産プロセスや作り手側の手間暇かけた
こだわりや思い入れは見られないし、そこに価値は感じられにくいです。
その見えにくいところを可視化する手法といて、
ここではインフォグラフィックスに着目します。

※インフォグラフィックスとは
 あるひとまとまりの情報を視覚的な要素を用いて、
 ユーザにわかりやすく伝えることを狙った図表現の総称です。

ハンドメイド製品の制作過程を可視化し、購入者にも見れるようにすることで、
新しく会話や物語を生み出し、製品に関する経験価値を高めることが目的です。

本研究では、経験価値を高めるインフォグラフィックスの制作を行い、
実際の製品に添付して実験を行います。
購入者の経験価値にインフォグラフィックスが与えた要素を検証し、
インフォグラフィックスの利用展開に関する可能性を考察します。


実験にあたって、向ヶ丘遊園にあるクラフトビアの製造所兼バーで
ある「ムーンライト」の協力を得ました。

どんな風にクラフトビールを造っているのかを取材し、
実際に手造りビール教室に参加するなどして調査を行ってきました。

インフォグラフィックスは、みなさんに手に取って見てもらえるように
クラフトビールの瓶の首にかける豆本を制作しました。

今製作中の物はこういったものです。
これからもう少し手直しをしたり種類を増やしていって、
実際に瓶にかけて販売し、調査していきたいと考えています。

以上が私が研究している内容です。
最後まで見てくださり、ありがとうございました。



佐藤 瞳

2012年12月3日月曜日

川崎市多摩区の町興しのプランニング:松本慶大


こんにちは。
上平研究室の松本慶大と申します。

今年も残すところ後1カ月。
マヤの予言では今年の12月に世界滅亡と言われておりますが、
そんなことは気にせずに1月の発表会へ向け、せっせと研究を進めております。


さて、そんな松本の研究テーマです。
「川崎市多摩区の町興しのプランニング

川崎市多摩区には
生田緑地、藤子・F・不二雄ミュージアムなど、全国的にも有名な場があります。

◎藤子・F・不二雄ミュージアム 
20128月 来館者50万人突破(開館から1年)1
◎生田緑地
 施設入場者 年間約50万人 2] 

多くの方が多摩区に来ているのです!

ですが、町が賑わっているかというと・・・
そのようには見えません。

「〇〇へ行く」と目的地を決めたら、その場以外には行かず、そのまま帰ってしまうのが現状です。

この多くの来場者を目的地以外へ流さないのは、多摩区としても惜しいことなのではないでしょうか。

そこで私は
「ついつい町へ繰り出したく仕組み・仕掛けを作る」ことを考えました!


町へ繰り出させるための方法として、
スマホアプリを利用した、デジタルスタンプラリーの実施を目指します。

ARマーカーを読み取ると、
ある画のようなものがスマホ画面上に飛び出てきて、それを写真で撮る形です。
画は現在の多摩区に関連のある文化を組み込んであります。
(ここ、詳しく書きたいのですが、諸事情で伏せさせていただきます。すみません。)


ARってなに?」と疑問に感じた方は下記URLを参照してください!!
とてもわかりやすく説明が書かれていますので、イメージが付くかと思います。

  いまさら聞けないAR(拡張現実)の基礎知識


思わず撮ってみたくなるような画をいくつも用意し、
「次はここを撮りに行こうよ」という行動を自然に促すようになっています。

ARマーカーも目立ちつつ、町の景観を崩さない作りを考えています。
ARマーカーを設置する箇所も、商店街や料理店などが近場にあるところにします。
そうすることで、
「ちょっとここで休んでいこう」
「ちょっとお腹減ったし食べていこう」
という「ちょっと」の気持ちを産み出すことを目指します。

以上が町へ繰り出させるための方法です。


プランニングということなので、
実際にアプリ制作等は行いませんが、アプリ・ARマーカーの面白さが
町を巡るための肝になるので、丁寧に企画を立てています。

制作費用、予想収益、ARマーカー設置場所の特定など、
しなくてはならないことはまだまだまだありますが、
全力で頑張ります!!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!!


松本慶大



 参考
 [1] 日本経済新聞(2012 8月) 

[2] 第1回生田緑地ビジョン策定検討委員会 資料 2009)  

2012年11月26日月曜日

コミュニケーションツールの進化に伴うオフラインミーティングの構造変化

こんにちは。
上平研究室の古市と申します。

11月も終わりになり、研究も大詰めになってまりました。
そろそろ研究内容もまとめていかなくてはいけないですね…

それでは私の進めている研究の進捗について書かせて頂きます。



テーマ:コミュニケーションツールの進化に伴うオフラインミーティングの構造変化


現在インターネット社会が成熟し、多くのコミュニケーションツールが普及してきました。
いつでも、どこでも、誰とでも繋がれるコミュニケーションツールは、多くの制約を持つ対面でのコミュニケーションを代替すると考えられていました。

しかし、最近ではネットを起点にして対面で会う価値を重視する流れも強まってきています。


ネット上での接点を起点として対面で会うということは、オフラインミーティング(いわゆる「オフ会」)と呼ばれ、インターネットが流行してから気の合うユーザー同士で行われてきました。
しかし、最近になりオフラインミーティングの体験をデザインしたサービスが増えてきています。これらのサービスは、オフラインミーティングを誰とでもできる、マッチングサービスとして流行し始めています。


それでは、オフラインミーティングの体験をデザインした、いくつかの事例を紹介したいと思います。

1つ目は「ソーシャルランチ」です。

ソーシャルランチは、お昼の時間を使って社外の人とランチをし異業種交流を行うサービスです。普段ランチをする人とペアになり、サービスから提案されたペアの人と食事をします。
ただ会うだけでなく、異業種交流で新たな知識を得ることや、その後のビジネスに繋がる可能性など会う時間を価値のある時間に変えるサービスです。


2つ目は「Cluecoo(クルックー)」です。

このサービスは大学生のためのフリーマーケットアプリです。
自分が使い終えた教科書や参考書、さらにはプログラミングやweb制作などのスキルを売買できるようになっています。

このサービスの特徴はその売買が「手渡し」であることです。

大学内で売っている人を見つけたり、付近の大学の人で買いたい人を見つけることで、学校に行くついでに渡すことができます。
さらに、直接会うことで、自分のスキルまでも売買できるという利点を持っています。(技術は参考書だけでは分からないことが多かったりするので、嬉しいサービスですよね。)



ここで、こんな疑問・不安を持つ人がいらっしゃるかと思います。
「インターネット上で提案された人と会うなんて危ないのでは?」

どちらのサービスも、この疑問や不安を打開するために、Facebookアカウントを用いて登録する前提となっています。
 より詳しい情報を開示しているFacebookを用いることで、相手の情報を見た上で判断することができ、安心して利用することができるのではないかと考えます。


この2つのサービスの他にも、FacebookやSNSを用いて、オフラインミーティングの体験をデザインしたサービスは20以上もローンチされています。海外のサービスも含めるとより様々なサービスがあります!



これらのサービスが増えてきた流れは、コミュニケーションツールが進化してきたことによって、オフラインミーティングに至るまでの相互認識が変化してきたと捉えられます。

そこで私の研究では、コミュニケーションツールが進化することによるオフラインミーティングまでの構造変化を明らかにし、次世代のコミュニケーションサービスを提案することを目的としています。


現在は調べたサービスを時系列に並べ、コミュニケーションツールの変化とオフラインミーティングに至るまでの構造の関係を明らかにしています。


以上が今私が進めている研究の内容です。
今の時期はなかなか研究が進みにくく、メンバーも苦しい思いを抱えていますが、日々活動しております!

それでは、ココまでお目を通して頂きありがとうございました。
失礼いたします。

2012年11月7日水曜日

うづのみ芸術祭報告(出展者編)

どうもお久しぶりです。

上平研究室の太田です。

今週末(11/3・4)に山中湖村の山中湖交流プラザ『きらら』にて、うづのみ芸術祭が開催されました。
本研究室からは上平先生と、太田・船江両研究室メンバーが参加、研究の成果物を展示致しました。


■「うづのみ芸術祭」とは?

山梨県山中湖村にて昨年より始まった新しい芸術祭です。
「うづのみ」 という名前は、9000年前に生まれ、後に富士五湖となる堰止(せきとめ)湖の名前に由来するそうです。

会場の山中湖交流プラザ「きらら」は、対岸に富士山を望む恵まれた立地で、野外劇場や植物苑、各種スポーツ施設を完備しています。


今年のテーマは「情報の再構築」。
本芸術祭に関わっている本学OBの方からお誘いを頂き、出展の機会を頂きました。


■上平研究室からの出展作品

上平先生: 「記憶の中の色」



5月の情報デザインフォーラムでも好評を頂いた「色と記憶を結び付ける」というものです。
今回は来場された方に、思い出に残っている「色」と「出来事」を書いてもらい、集めて掲示しました。


船江:「ゆるキャラデザインワークショップ」


「シビックプライド(≒郷土愛)」の醸成をテーマに研究を続けている船江君は、地域に関心を持つきっかけとして、「ゆるキャラをデザインするワークショップ」を開催しました。

2時間に及ぶワークショップでしたが、子供たちも積極的に話し合いに参加し、豊かな発想に富んだゆるキャラが二つ出来上がりました。


「どちらのキャラがいいか」と聞かれた来場者の方々は、どの方も非常に迷われているのが印象的でした。


太田:「作ろう!山のしょくぶつパズル」


最後に、私の出展した作品です。

現在、私は「自然体験におけるゲームの活用」をテーマに研究活動を行っている私は、これから作ろうとしている「植物探し○×ゲーム」をPC上で疑似体験できるWebアプリケーションを制作し出展いたしました。

・・・したのですが、初日はこちらの手違いでシステムがうまく機能せず、試遊体験がストップしてしまいましたorz


二日目は何とか持ち直し、この通り子供たちにも遊んでもらえました!
ただ、子供たちに使って貰うに当たり、いくつか問題点も浮上しました。詳しくは後日書く機会があれば書きたいと思います。


■まとめ

非常に有意義な三日間でした。

自身の作品に関して言えば、まだまだなところが多くあり、また初日はトラブルに見舞われ残念な結果になってしまいましたが、芸術祭のために無理矢理でも企画を進め、成果物を一つ作った点を考えれば大きな意義があったと思います。

このうづのみ芸術祭、おそらく来年もこの時期に開催されると思いますので、興味のある方は是非ご来場ください(交通手段に乏しいので、車でのご来場を強く推奨します)。

ほかの出展作品については、後日長沢君が書いてくれる予定ですのでこちらもご期待ください。

2012年10月9日火曜日

体験のデザインという視点から見た旭山動物園

皆さんこんにちは。
そしてお久しぶりです。


専修大学ネットワーク情報学部4年
上平研究室の吉川です。


前は自分の研究に関して投稿しましたが、今回は9月に行われた
3大学合同研究発表会でのお話をさせていただこうかと思います。


発表会の次の日、9月2日に我々上平研究室と安藤研究室は、
北海道情報大学の方に案内していただき、旭山動物園に行きました。


そこで上平先生から、ただ動物園を見学するだけだとあまりに勿体無い
ということで簡単な課題が出されました。


「旭山動物園の園内を『体験のデザイン』の観点から見て、普通の人
はまず気がつかないが、あなただけが気付いたポイントを挙げ、
その証拠写真を撮ってきてください。」


ということで各研究室のメンバーが見つけた旭山動物園の「体験のデザイン」
を写真付きでそれぞれご紹介したいと思います。



大越                          

建物には窓がたくさんあって、つい一々顔を覗かせて動物がいないか探してしまう。
同じ動物を少し長い道のりでも飽きずに見ることができる工夫になっているのかと。



甲斐

動物に関する情報の発信量がとても多いことに気づいた。看板が立てられていたり、図書館が園内にあったりする。それもただ楽しめる情報だけでなく「いただきますを言っていますか」「人間のばらまく有害物質が動物に与える影響」「亡くなってしまった動物たち」などの現実的なメッセージもあちこちに散らばっている。現実に起こっている事柄を知り、理解を深める機会を作り出しているのではないかと考えた。


古市                          

シロクマの説明に物語を持たせることでより説明を目で追いやすくしている。



佐藤

動物の足跡が図書館まで続いています。
これは小さい子供たちが思わず足跡についていきたくなるような工夫だと思います。





中田


小さい子でも歩きやすいよう、観やすいように工夫してある。

檻の中を観るだけでなく、檻から動物が出ているような臨場感ある見方ができる。



長沢

ペンギンをお客さんのすぐ目の前で見れるように、
客とペンギンの間にガラスが無い。その代わり、
冷房をペンギンに直に当てることで解決していた。

キリンの具体的な大きさを直感的にわかるように巨大なものさしが設置されていた。





船江

鹿の餌場。
草の位置を地上から離して設置し観客に
鹿が立ち上がった状態を間近で見せることが出来る。

シロクマの岩場。
岩場の中にあるドームの中から観ることで
シロクマに襲われるペンギンの感覚を体験出来る。



山下              

宣伝という視点で動物園を見てみた。
動物園内のベンチで発見したテレビ局の文字。
「白クマ園長 命の事件簿」というサスペンスドラマの舞台になったらしい。
北海道だからテレビ東京は映らないと思うが立派に宣伝になっていると思う。



太田             

なんか反則気味ですが、ゲーミフィケーションの観点からちょっと考えてみました。
動物園の出口にあったガチャですが、これには「何度も動物園に来てもらって、その度にガチャを引いていつかコンプリートしてほしい」という狙いがあるのではないかと考えました。これだけではまた来るための動機にはならないと思いますが、このような小さな「心残り」がリピーターを増やす要因になっているのでないでしょうか?
一回の来場で満喫できてしまったら何度も来ようと思わないはずです。400円という割高な価格設定も、「一回でいいから来場するたびに引いて欲しい」という思惑があるのではないでしょうか?





吉川


両生類・爬虫類の館の中になぜかハツカネズミが。
ヘビのエサにハツカネズミが与えられているという説明があり、
現実の自然には捕食する側とされる側というものが当然いて、それが同時に存在しているのが当たり前であるということを再認識させられた。
旭山動物園には他にも自然に近い形で動物を組み合わせて展示しているところが
何箇所もあった。

キリンの場所のすぐ近くに置かれていたもので、
人間の目線のところに双眼鏡が付けられている。
それを除くと上のカメラと連動してキリンの視線が体験できるというもの。
人間からだけではなく動物から見たらこの世の中はどんな世界なのか、
そして動物にとって人間はどのように見えるているのかということまで分かった。





大下倉




動物園で見れる動物たちはみな、檻やガラスの向こう、
絶対に人間に危害が及ばない場所に収容されている。
だからか、本来人間が敵いもしないであろう肉食動物や巨大動物にも、
恐怖や気迫を感じることはあまりなかった。
旭山動物園では頭上にある檻からヒョウに見下ろされたり、
シロクマの目線で見つめ合ったり、
ただでさえ背の高いキリンが自分たちより高い地面で闊歩していたり。
なんだか補食される側になったみたいで、
「かわいい」だけじゃない動物たちの迫力を感じることが出来たかも。




以上になります。
いかがでしたでしょうか。


旭山動物園だからこそできた体験というものがたくさんありました。
それをこうして見てみると、ただ単に動物園を回るのとは違った楽しみ方ができていたと思います。


今回はここまでになります。
また次回!

2012年9月23日日曜日

シビックプライド醸成を目的とするワークショップキットの制作:船江周平


はじめまして。
上平研究室 4年の船江周平です。


本日から専修大でも後期授業が始まりました。
夏休みも終わってしまいました。。。


休み気分も抜けていませんが、本日は私、船江周平の卒業制作のテーマとその進捗に関してお話しさせて頂きます。


テーマ:[シビックプライド醸成を目的とするワークショップキットの制作]


ご存知の方もいると思いますが、シビックプライドとは「市民がまちに対して誇りや愛着を持ち、自分たちがまちを創っているという当事者意識を持つこと」であり、近年、持続可能な地域活性化の手法として注目されています。


地域活性化の手法としてまず始めに思いつくのが、ご当地キャラなどを用いた外向きのイベントなどです。


しかし、外向きのイベントは一過性のものであるため、持続的に地域を活性化させることが難しいということがわかってきました。


地域が末永く活性化するためにはどうすれば良いのでしょう?


その答えは、その地域に住む「市民自身」がまちづくりに携わってゆく中で培われる郷土愛(シビックプライド)の中にあります。愛着や誇りを持って、地域参画することで市民自身が地域を良くしてゆくのです。


シビックプライドを醸成させるためには個人個人に働きかけるのではなく、まず地域に根ざすコミュニティーにアプローチしなくてはいけません。地域を創っているのは大小様々なコミュニティー(自治体)だからです。


このように地域コミュニティーや市民にシビックプライド(都市に対する愛着)を持ってもらうには時間をかけて数多くの行程を踏んでもらわなくてはなりません。


普通にワークショップを行うと10年以上かかってしまうでしょう。。
この卒業研究にはあと半年しか時間は残されていません。


そこで、本研究では、始めの始めの部分「地域にある文脈を共有し、地域に対する関心をもち、考えを深めてもらう」までの段階を取り扱うワークショップキットを開発します。


前期は川崎市にある三田子ども文化センターにて参与観察を行わせて頂きました。調査の結果、子どもたちは遊びの中で、学び、地域と関わっていることがわかりました。


そして、現在ワークショップ案の構想を練りつつ、まちづくり系のワークショップの実践事例を読んでいるところです。


今後はキットを開発しながらも、ワークショップで生み出されたアイデアをまとめ、地域と共有するwebサイトを構想しております。


今回はここまでです。非常に漠然としたものになってしまいましたが。。。
お目を通していただき、誠にありがとうございます。
それでは、失礼いたします。


専修大学4年 上平研究室
船江周平

2012年9月21日金曜日

【前期活動報告1】多摩区内3大学学生交流会

皆さんこんにちは。

専修大学ネットワーク情報学部4年
上平研究室の太田です。

いよいよ長い夏休みも終わりました。
後期の活動が本格的に始まる前に、前期の活動をまとめようと思います。


一つ目は、だいぶ前の話ではありますが、7月3日に行われた3大学学生交流会の話です。

生田周辺にキャンパスを構える明治大学、日本女子大学、専修大学の3大学の学生が集まり、互いの研究成果を報告し合いました。


■「SAKU LABO(サクラボ)」 日本女子大学・人間社会学部

研究室メンバーは読売ランド駅前の商店街にある「SAKU LABO」前に集合、そこで研究についてのご説明を頂きました。


「SAKU LABO」は日本女子大学人間社会学部の学生さん方による地域交流団体です。
読売ランド駅近隣の住民の皆さんと連携しての企画を多数行っており、商店街とのコラボ商品も販売しています。


こちらが中の様子。お寿司屋さんがあった場所を改装して成果発表の場所にしています。アットホームな雰囲気が良いですね。


活動成果を紹介するパネルの数々。数多くの活動をしているのが分かります。絵本の読み聞かせもしているそうですよ。 


■3大学学生交流会

続いて日本女子大のキャンパスに移動し、3大学の学生が一堂に会しての交流会が開かれました。


各研究室が順に研究内容を発表していきます。



我が研究室の発表ですが、一番の見せ場で見事にオチを作ってくれました(笑)

その後、テーブルごとに交流を兼ねた意見交換が行われました。
あっという間に時間が過ぎてしまい、あまり話せなかったのが残念でした。


■「学生まちなか研究室」 明治大学農学部 本所ゼミナール

3学交流の後、明治大学・本所ゼミナールの学生さん方が運営する「学生まちなか研究室」を見学しました。


 駅前の商店街に溶け込んだ研究室。サクラボに通じるものがあります。


中には駄菓子の販売スペースが!
駄菓子好きの私にはたまりませんでした。子供たちも興味を持って近づいてきそうです。


奥にはテーブルを中心に広いスペースがあり、学生と地域住民との交流の場になっています。
子供に勉強を教えたりもするらしいです。


■まとめ

大分前の話ではありますが、結構今でも覚えています。
どの研究も非常に面白いもので「俺らも負けてらんねえ!」と強く感じました。

でも、他大学の学生と交流できるのは互いに刺激になっていいものですね。
北海道の時にも感じましたが、同じ場所で固まってると発想まで凝り固まってくるとつくづく感じました。



働く親子のコミュニケーションを促進するための記録絵本の制作


こんにちは!上平研究室の甲斐と申します。
4年生になってからすでに半年が経過していますが、私の現在進めている研究内容について書いていきたいと思います!



●研究概要

私の研究テーマは「働く親子のコミュニケーションを促進するための記録絵本の制作」です。
女性の仕事に対する意識の変化、育児休暇の推進、不況の影響などにより、共働きを選ぶ夫婦が増えてきています。そのぶん育児にかける時間は減り、子供がさみしい思いをしたり、親は子供の成長を見逃してしまうのでは?と考えました。

そこで、

こどもの成長のかけがえのなさに気がつく
こどもとのコミュニケーションの大切さを忘れないでいられる
その後のよりよい親子関係を育むことにつながる!

という流れになるのではないかと仮説を立てました。

そこから私は「こどもの成長のかけがえのなさに気がつくことができ、さらに子供とのコミュニケーションをはかることができるもの」を作ることを考えました。
それが今回のテーマでもある「働く親子のコミュニケーションを促進するための記録絵本」です。
「子供にとっても親にとってもいい」という欲張りな仕様は、親子の一緒に過ごせる少ない時間を有用に使いたいという考えからです。



●記録絵本について


写真はプロトタイプですが、こうした電子書籍の形を取りたいと考えています。紙でない主な理由は、こどもの成長を絵本に記録することで、ストーリーに分岐を持たせるためです。
分岐したストーリーの中で子供が成長するごとに絵本の登場人物のできることが増え、結果として子供の成長を親に示唆していきたいと考えています。
そうした成長の示唆が子供の成長のかけがえのなさにつながるのかなと考えながら、今は絵本の制作を進めているところです。

これからは絵本を実際の働く親子に試してもらってはまた作り直し、ということを繰り返しながらよりよい記録絵本を作っていきたいと思っています!



今回はここまでです。今後もがんばります!

2012年9月5日水曜日

3大学合同研究発表会

久しぶりの更新ですね。
こんにちは、以前にも投稿させていただきました、中田です。


今回は北海道で行われた3大学合同研究発表会についての記事です。

千葉工業大学、安藤先生の研究室
北海道情報大学、安田先生のゼミ室
専修大学 、上平先生の研究室

参加したのは以上の研究室とゼミ室です。


スケジュールは
8月31日に顔合わせ、9月1日に研究発表会です。



顔合わせ


8月31日の顔合わせでは、北海道情報大学の一室を使用させていただき、それぞれの大学や研究室、ゼミ室の紹介をし、互いのことを知ることから始まりました。この紹介が終わった後、北海道情報大学生による学内の案内があり、学内を探検することができました。
校舎が綺麗で自然に囲まれていて、とても過ごしやすそうな大学です!

 








研究発表会


9月1日の発表はスライドを使って1人4分間の発表、その後パネルを使っての発表でした。
スライドでの発表では先生方からのコメントをいただき、パネルでの発表では他大学の学生からもコメントをいただくことができるようになっていました。








今回の3大学合同研究発表会では、互いの発表について知っている研究室内で得られる意見とは違い、とても新鮮味のある意見やアイデアを得ることができました。
また、学生間で多くの刺激を与えあえる素晴らしいものであり、本当に有意義な時間を過ごすことができたと感じています。

今回、お世話になった先生方、学生の方々、本当にありがとうございました。