2014年10月28日火曜日

「伝統工芸職人とユーザの共創」 - 新しいものづくりのかたちを探る:湯山 諭

こんにちは、こんばんは。
上平研究室 湯山諭です。

10月がもう終わってしまいます。寒いですね。
ブログはまともに書いたことが無いので、違和感のある文章になってしまうかもしれませんが、最後まで目を通していただければ幸いです。

内容は大まかに私の住む地域の伝統工芸のことと研究内容についてです。


- 箱根寄木細工を知っていますか


 名前くらいなら通っているかな?とか勝手に思い込んでいたのですが、知らない人がほとんどだそうです。関西の方にはそんなもの知らんと言われました。

神奈川県、箱根・小田原の伝統工芸で地域や業界ではそれなりに有名なものだと思います。北海道とはなんらかの繋がりがあるらしく名前は広まっているようです。

そんなことはどうでもよくて、実物画像です。

寄木細工
寄木細工の鉛筆立てと栞

これが箱根・小田原の伝統工芸品、寄木細工。
オシャレにフィルターかかってますが気にしないでください。

そのまんま名前の通りで木を寄せて作った工芸品です。とても綺麗ですね。 木それぞれが持つ色をうまく使い分けて美しい幾何学模様を実現しています。詳しい製法やらなんやらをもっと知りたいという方はぜひ調べてみてください。製法とそれによって出来上がる作品にも種類がいくつか存在しているので。

色の違う木材を組むことで独特な模様ができる


- 箱根・小田原の伝統工芸職人の現状


 この箱根寄木細工、伝統工芸品としてはおそらくメジャーな方なのですが、他の多くの工芸品と同じく、需要低迷の影響はモロに喰らっているようです。

箱根小田原に限った話ではなく、伝統工芸品産業全体に言えることですが以下が主な理由です。

  1. 少子高齢化及び人口減少
  2. 生活様式・空間の変化
  3. 安価な生活用品の普及
  4. 量産化が非常に難しい

他にも知名度やら後継者不足やら色々とあるのですが挙げるとキリがありません。
生き残るためには現代の生活様式にうまいことマッチする新商品開発やそのブランド化、そして新しい販路の開拓が必要になってくることは間違いありません。


もちろん、職人たちもその危機を感じ取って行動をはじめています。

寄木クラッチバッグ 

このクラッチバッグは地元の若職人とファッションデザイナーがコラボして作られたものです。あまり見慣れないタイプのバッグですね。よく悪い人が身につけているらしい。


なんだ、案外うまくやっているじゃないかと思うかもしれませんが、5名の職人へ長い聞き込みをしてやっと見つけた一例でした。
密売東京 | 小田原の入り口 MIYABI × OTA MOKKO WOODEN CLUTCH BAG


普通に考えて、一人で通常の業務をこなしながらも現代にマッチする魅力的な商品を日々考えると同時に、なんとか箱根小田原市外への積極的なアプローチを企てる...というのは従事者数が極端に少ない伝統工芸産業にとっては非常に厳しいものであると言えます。上記の例はたまたまデザイナーの方が小田原に住んでいて協力し、コラボレーションが実現したそう。


そもそも元になる木を加工してくれる人も減っているだとか

問題は山積みです。



以上、伝統工芸品(産業)、箱根寄木細工について少しばかり知ってもらった上で本題に入りたいと思います。長くなってしまいましたが、以下研究のお話です。


- 伝統工芸品職人とユーザが共創するものづくりウェブサービスの提案


◆ なにをするか
 伝統工芸職人とユーザ(一般人、企業、デザイナー) との関係を構築するウェブサービスの試作を行う。それにより、彼ら職人が自身のフィールド(小田原箱根付近)のみだけでなく、より広い範囲で活躍できる可能性を指摘する。

◆ 達成したいこと
 共創を目指す(職人 × 誰かのコラボレーション)

◆ 共創って?
 いろいろ細かい意味がありますが、この研究においては以下の通り
  • 職人とユーザが対面すること
  • 製作過程においてユーザが一部分以上に関与すること(アイデア含む)

◆ 達成するとどうなる?
  • 新商品開発の実現
  • 地域に縛られない活動が可能に
  • 新しい顧客の獲得
  • モノが売れる

◆ やりかたについて
 ウェブでつくる。

ステークホルダーマップ

 とりあえず、現在のあまりにも限定的すぎるフィールドからより広いフィールドで戦えるようにシフトすべきだと考えています。箱根小田原付近の全職人をターゲットとするとさすがに大変なので絞ります。今回の協力は若職人で結成されているグループ、雑木囃子のみなさまにお願いをしています。


長くなってきました。
具体的な成果物につきましては、また次回ご紹介したいと思います。ごめんなさい。


ここまでお読みいただきありがとうございました。


湯山 諭

2014年10月22日水曜日

研究テーマについて

はじめまして、上平研究室の赤石です。
私のテーマは「児童育成施設における自作メッセージギフトのためのツールキットの開発」です。
テーマの決まった経緯と、今後について記したいと思います。

現在、横浜市にある児童育成施設にて協力をさせて貰っています。
この児童育成施設とは、平たく言ってしまうと学童ととても似ている空間です。
学校が終わってから、放課後の子どもたちの創造性や社会性を学ぶ遊び場であり、働く親御さんを待つ施設でもあります。親御さんにとっても安心して子どもを預けられる場所です。

毎日、利用している子どもは小学1年~3年が40人程度です。
そして、毎日、親御さんを待つ子どもは2~5人程度です。

前期期間の6月から7月で、この施設はどのようになりたっているのかを調査しました。
調査方法は参与観察と従業員の方への質問です。
親御さんを待つ子どもたちの様子です。
調査1回目、3,4人が各々遊んでいた事に気が付きました。
調査2回目、「折り紙を教えて」と集まってきました。
その際に折り紙本を見ながら「いつもここから難しくて分からないの、教えて」
と言ってくれました。そして、完成させた折り紙は親御さんにプレゼントするのだと言っていました。

私はこの親御さんにプレゼントしたいという気持ちを大人が居なくても子どもたちだけで完成させられるものを制作しよう、と思ってテーマを決めました。

パズルや積み木ように組み合わせる事で自分だけの作品が出来、その作品を働く親御さんに形としてあげられるものとしてスタンプキットを作ります。
学校に大量に余る裏紙で練習ができ、組み合わせ次第で作品を変えられ残せる、と
いう点でスタンプにしました。

寂しい気持ち(本当の所は分かりません、あくまで1人で遊ぶ後ろ姿がそう見えただけです)は私のような外部の存在や、係る従業員の方、両親が迎えに来た時に解消されてました。
なら、子どもたちが進んでしている事、したい事を形にできるものを作ろうと思った経緯です。

前期の真っ直ぐな気持ちを見失い、今は作業が滞っておりますが今後どうにか頑張って、子どもたちに喜んでもらえるものを作りたいと思います。
最終目標は子どもたちが笑顔で作って、親御さんにあげているその姿を見る事です。

研究テーマについて


上平研究室所属の樋口です。
私のテーマは「海外旅行先を知る契機創造のためのアプリケーション制作」です。

もともと世界遺産が好きで、海外に対する憧れが人一倍強い人間ということもあり、
絶対に世界遺産にまつわる成果物にしようということだけは決めていました。

私の関心は「どうしてみんなは世界遺産に興味がないんだろう?」ということにも向けられました。
日本は安全だし、ごはんも美味しいし、日本最高!という人がいるのも不思議ではありません。その反面、世界には素敵な景色がいっぱいあるのに、それを知らないのはもったいない!とも思います。

まず私は何をきっかけに海外旅行を思い立つのか?という疑問を抱き、旅行会社などが行っているアンケート結果を探しました。そこで見つけたJTB総合研究所の調査結果によると、海外旅行へ行くきっかけになるのはテレビや雑誌、パンフレットなどでした。
テレビを見たり、雑誌を読む人が減っている現代で、そのようなメディアに頼り続けても、興味を持つ人は増えないと私は思います。

現代を生きる私たちに一番身近なメディアってなんだろう?
考えた時に、一番最初に思いついたのはスマートフォンでした。
そして、それを使って世界遺産に興味を持ってもらおうと決めました。

旅行に関するアプリは星の数ほどありますが、どれもこれも知っている前提でその知識を増やしたり、なんとなく行きたいところがある人に向けて提供されているものばかりです。
ぼんやりとした憧れを抱いている人たちはきっと自分で探そうともしないし、そもそも何を探せばいいのかも分からない。
「なんとなく海外に行きたいけれど、具体的にここに行きたい!というのは決まっていない。」
そんな人に海外の魅力を伝えるアプリを作っていきたいと考えています。


自分の中で決めた期限は11月末!
それまでに自分の時間を作っていけるようにしたいと思います。


2014年8月30日土曜日

研究テーマとごあいさつ

今年度上平研究室でお世話になる事になりました。
高梨晃広です。

研究テーマは古着ファッションにおけるコーディネート創造者のエスノグラフィーです。

何故このテーマになったかということなんですが、研究室に入り、なかなか明確なテーマが決まらずにいました。
その中で、私自身は非常にファッションに対して関心があり、それに沿った内容ということで、消費行動や、そのコーディネート創造プロセスなど、様々な見えていない面を持つ、古着ファッション愛好家についての研究に取り組もうと決めました。

 エスノグラフィをやるにあたり、いくつかの書籍に目を通したのですが、どれも非常に面白く、日常の無意識の行動を拾い、分析する事で見えてくる物が沢山あるのだなと関心しました。

私は、この研究を通して、まずは納得できる成果物を作り上げる事ができればいいなと考えていますが、個人的には、コアなファッション愛好家と交流を深めて行く中で、自身のファッションに対する考え方や見方が広げることが出来たらな良いなとも考えています。

では、よろしくお願いします。

2014年7月19日土曜日

研究テーマ

ブログへの投稿がものすごく遅くなってしまい、大変申し訳ありません。

忘れに忘れ、今になってしまいました…気をつけます。

上平研究室の兎澤です。
研究室発表になった時からずっと不思議なのが、
IxDもCDも取ってなくて、プロジェクトも違うのになぜ私が上平研究室に
所属することができたのかってことなのですが…
その辺は置いといて、頑張らねばいけないなと思います。

さて、研究テーマですが、
私は「部屋の模型が作りたい!!」の一心でテーマを決めました。
模型を作ります。この前作りました。

どこの模型を作りたいかって言われると、特にないのです。

ただ模型を作りたいってだけだったので、
どこにしようか、作ってどうするのか、何を研究するのか
ものすごく迷って、今も迷って、
後期どうしよう…って思ってます。

この前、DS1の模型を作って、
模型作りたい欲は割りと満たされてしまいました。


なんで模型なの?って方、
いるかもしれないしいないかもですが、
ただ単に、ものを作ることが好きってだけで、
建築物とかインテリアなんかも好きだったりして、
昔建築士になりたいと思っていたなんてこともあったりしたので
作ってみたいなぁという感じでした。

作りたいってだけで研究室取ってしまったことを
割と後悔しています。甘かったって。

前期は模型にこだわっていましたが、
(そこが譲れない部分だったので…)
後期は模型を作るということではなく、
空間デザインと人間の行動、発育などの方面にしようかなぁと考えています。
まぁ最終的に模型にできたら嬉しいです。

今後とも、よろしくお願いします。


2014年7月16日水曜日

研究テーマ

こんにちは!
こんばんは?
上平研究室の栗島です。

はじめに
このブログが更新されてない空白の年月は僕の責任です。
誹謗中傷覚悟して、お待ち受けします…

はい!
研究の話をしたいと思います。
研究の題材に「外国人旅行者の日本旅行」をなんらかの形でサポートしたい!
という気持ちを持ち研究室に入りました。
ですがなかなか自分が当初に思い浮かべてたものと研究の進行に違いを感じ「サッカー × IT」で若い世代を支援出来ないか!
と今までの研究から全く持って異なるテーマに寄り道するなど迷走していました。

現在は「旅」という題材から外国人旅行者支援を省き、自分自身が「旅」に対して不満に感じていたものをテーマにしようと決意しました!

実際に旅行をした際に一番楽しかったのはなに?と聞かれると
準備してる段階、予定を考えてる段階が一番楽しかった!!
と言う人は少なくないと思います。
実際自分自身も以前はこのタイプでした。
初めて海外旅行はただ友達に誘われ、言われるがままについて行きました。そこでは自分が見知らぬ世界が多々ありなにに対しても驚きの連続でした。

そこから旅行が趣味になり自分で入念に調べ様々なところに行き感じるようになったのが感動が初めての旅行ほど感動が薄れている…
ということに気がつきました。

旅行では良いところ行きたい!
ただ調べすぎたくない!

といった結論が生まれこれを研究でのテーマにし
何らかの形で誘導してくれるモノを生み出せたらなと思います!

ですが
今のところ既存のサービスとしてvoyaginなどといった
現地の人が旅行者を案内するといったサービスが多くあることを知りました。

そこで写真の位置情報を軸にした誘導型のアプリケーションの開発を最終的な目標としたいと思います!!

といった目標を掲げましたがアプリケーション開発の知識は微塵もないので皆さんにたくさんご指導いただくことがあると思います!
よろしくお願いします!

2014年6月20日金曜日

研究テーマについて



 上平研究室でお世話になることになりました、鈴木智久です。



 研究室が始まり、2ヶ月半が経ちました。
 僕はなかなかフィールドが決まらずどうしようかなーと考えていたのですが、
上平先生に前行った研修館はどう?と言われて現在調査をしていて、
まだテーマを探している最中です。



 研修館とは大学の留学生の宿泊施設でプロジェクトの時にお世話になった施設です。
小菅の記事を読んでいただければプロジェクトのことはわかるかと思います。

 最初(5月末)に研修館の事務の方にお話を伺うと、新しい留学生の宿泊施設が5月末日に
開設され、研修館と比べ新しい施設や利用ユーザーが増えるとのことで、その違いから
生まれる問題が何かあるのではと感じ、研究対象になりそうだと思いました。

 詳しくお話を伺ってみると留学生と交流目的で施設を訪れる専修大学生が施設の構造の関係で交流があまりできなくなるかもしれないと危惧しているようでした。
前の施設はWi-Fi交流スペースだけだったのですが、新しい施設にはどこでも繋がるため部屋で引きこもってインターネットをすることができるので、部屋からでることが少なくなるのでは、とのことでした。
 短期留学生は日本語をがっつりと勉強したいという人が少なく、旅行気分の人が多いために自分からぐいぐい日本人と交流しに行く人も少ないとのことでした。

 新しい施設は国際交流館といいますが、これでは交流できないので、交流目的の専修大学生が交流できるプロダクトをつくろうと考えています。そこで外国人と地域の人でうまく交流の場を作っている事例を参考に、交流館に形を合わせて落とし込もうしているところです。

 というのが、6月の第一週のときの話なのですが、今現在は少し問題が…。
 6月8日で春の留学の時期が終わり、6月20日で夏の留学の時期がはじまるため、
5月末に伺った話はあくまで事務員の方の予想でしたので、実際施設が移ってみて
どうなっているかとお話を伺いたかったのですが、お忙しいのかなかなかアポイントの
お返事を頂けず実際問題が把握できていない状況です。
 さらに今日届いたニュース専修によると、留学生と専修大学生が多く交流ができる
施設になった!との記載が…。

 お話を伺ってみないとわかりませんが、またテーマがすこし変わりそうな雰囲気が
僕の中で漂っています。

 普段あまり文章書いたり、本を読んだりしないので読みづらかったかも知れませんが
ここまで読んで下さりありがとうございました。

 次回書くときにはドヤ顔でテーマ紹介できるようにしっかりと固めたいと思います。

2014年6月17日火曜日


はじめまして上平研究室の小菅と申します。
自分はブログというものが苦手ですが、書かせていただきます。


現在自分は上平研究室にて自分の研究、もう一つ3年時から引き続き、続けている活動があります。
今回は後者について書かせていただきます。


 テーマは「異言語コミュニティにおいてのDIY型ビジュアルサイン作成ツールの開発」というものです。



 現在、訪日外国人の数は増加傾向にあるのはご存知だと思いますが、今年の3月は過去最高だったそうです。日本の人気にあたらためて気づかされますね。ただもしその外国人が話しかけて来た時、どれほどの日本人が対応できるのでしょうか。

 多くの人が動揺し、なにをいっているかわからない!ってなると思います。話しかけて欲しくないっていう人もいるでしょう。ただこれからも増えるであろう外国人とその現地にすむ自分たちがずっとこの関係でいたら、これからもコミュニケーションに関する問題は増えていくでしょう。今度オリンピックもありますしね。こういった問題を解決できないかというのが本活動の始まりです。




訪日個人旅行者が感じる不便・不満のトップは「外国語標識」の不足



実際外国人の方々はもう困っています。これは外国人が日本に来た時不満に感じたことに関する調査です。1位は外国語の表記の無さ。

外国語の表記の無さ。これって意外に改善しにくいんですよね。
以下は去年の現地調査の内容です。

横浜駅

これは横浜駅での写真です。もうなくなった場所を黒いガムテープでかくしているんですが、書いてあるのが看板のためこうするしかなかった感が伝わってきますね。
あとは英語が併記されているのもまばらです。駅でこれなんだから外国人も困ると思います。



じゃあ外国人の対応が頻繁にあるゲストハウスや留学生が住む専修大学国際研修館はどうなっているかと言いますと・・・
国際研修館

ゲストハウス
これらを作っているのは管理人さんです。だいたい英語の長文で、内容の変更が可能な紙媒体が多く、丁寧な場所ではラミネート加工しています。やはりテキストベースの貼り紙はみづらく、理解するのにも時間がかかりますね。

 また場所にもよりますが、ゲストハウスはスタッフはほとんど一人です。こうなると対応できる人数にも限りがありますから、このような貼り紙で指示・案内するしかないのも事実ですね。貼り紙の数が多いのはその影響です。



このような問題、現状をみて自分たちが考えた解決策が「DIY型ビジュアルサイン作成ツール」です。視覚言語をご存知でしょうか。
トイレのサイン
よくピクトグラムとも呼ばれています。一番有名なのはこのトイレのサインですかね。このように視覚を利用した言語の総称を視覚言語と言います。外国でも使われているものも多く、絵ということで言語の壁を超えた意思伝達(案内・指示・注意など)ができます。


このサインを利用し、管理人さんが必要だと感じた時、簡単にビジュアルサイン(貼り紙)を作れるツール、「PixC」を開発しました。
現在はC++で開発したソフト版しかないのですが、今後の活動のこともあり、ブラウザで動くように作業しています。

PixC画面


以上となります!ほんとはもっと書きたかったんですが、このぐらいにしときます!
ここまで読んでくださりありがとうございました!今後また動きがありましたらご報告させていただきたいですね。





2014年5月22日木曜日

ごあいさつと研究テーマ


上平研究室の中川と申します。
本日より、2014年度上平研究室のブログを始めます。

13人の研究室のメンバーが自身の研究活動や
その他の活動について執筆する予定です。

それでは、何卒よろしくお願い致します。



---------------------------------


さて、研究室が始動してから2ヶ月が経とうとしております。
自分が取り組む予定の研究テーマについて、
この場を借りてまとめてゆこうと思います。


自分は現在「図解術の習得支援ツールの開発」をテーマに設けています。

ひらた〜〜〜く言えば、「お絵かきスキルを身につける」ということです。
絵がかけるのは、いいことです。
コミュニケーションが活発になりますし、
想像を視覚的に表現できれば、相互理解を深めることができます。
そして、誰でもペンと書ける媒体さえあれば使える、超お手軽なスキルなのです。

せっかく絵をかける体を持っているのです。
描けたほうが、いいじゃないですか!

というのが、自分の研究テーマの理由です。


さて、図解術というのは、原田泰さん著「図解力アップドリル」という本で
紹介されている言葉です。
「かたちにとらわれず、対象や表現の本質的な部分を見て、
さまざまに工夫した方法でそれを視覚化し、共有できるようにすること」
このように記述されています。難しいですね。

これをもっと会議や議論にマッチさせた、
グラフィックファシリテーションというスキルがあります。
会議や対話の内容を、リアルタイムで構造的に絵や図で表すスキルです。
話が視覚的に分かるので、議論を活性化させることができます。

研究では、ここまで高度なワザの習得は求めない予定です。
研究成果物を通して、ユーザ一人ひとりの表現力の向上ができれば、
というふうに考えています。


先日、油絵や彫刻を学んできた美術系学校出身の女性に、
「机を囲み、3人が椅子に座って話し合っている絵を描いてください。棒人間でOKです。」
というお題を出して、描いてもらいました。

結果、彼女は描けませんでした。
棒人間のどこから腕を書けばいいのか?などといった細かい部分に悩み、
最終的に机に3人を配置させることができませんでした。

デッサンや油絵が上手な人だからといって、
らくがきレベルでも情景を表すのは簡単ではないのかもしれません。
らくがきはスキルは関係ないのかも・・・

と、こういったかんじで調査を進め、アプローチ方法を探っていきたいと考えています。

ここまで読んで下さり、ありがとうございました。